2025年に向けて、ヘッジファンド界の大物であるクリス・ロコスが小型株ETFへの投資を加速させている。ロコス率いる「Rokos Capital Management」は、第3四半期に「iShares Russell 2000 ETF(IWM)」のコールオプションを大幅に追加し、総保有量を38%増加させた。この動きは、米連邦準備制度(FRB)の金利政策、M&Aの増加、小型株の成長余地を考慮した戦略的判断とみられる。

小型株は金利低下の恩恵を受けやすく、特に金融環境が緩和されればリターンが向上する可能性が高い。一方で、インフレや関税政策が小型企業に与える影響は無視できず、ロコスも慎重な姿勢を崩していない。実際、IWMのプットオプションを500万株保有することで、リスクヘッジを講じている。

この投資戦略は、短期的なリターンを狙うのではなく、中長期的な市場回復を前提としたものと考えられる。2025年に小型株市場がどのように推移するかは不透明だが、ロコスの大胆なポジショニングが今後の動向を占う重要な指標となるだろう。

ロコスの投資ポートフォリオに見る戦略の変遷

クリス・ロコスの投資戦略は、短期的な市場動向に流されるものではなく、長期的なマクロ経済の変化を見据えたものである。彼のファンドは、2024年第3四半期時点で92銘柄に分散投資を行っており、単に小型株ETF(IWM)を買い増しただけでなく、金利、通貨、商品市場へのポジションも組み込んでいる。この多角的な投資アプローチが、ロコスの戦略の本質といえる。

特にIWMのコールオプションを38%増やした一方で、プットオプションを500万株維持している点は注目すべきだ。この構成は、小型株市場の上昇を見込みつつも、大きなリスクには慎重な姿勢を崩さないという戦略を反映している。市場のボラティリティが高まる中、短期的な調整局面があった場合でも、ファンドの資産が大きく影響を受けないように設計されている可能性がある。

また、ロコスの過去のIWMの取引履歴を見ると、2024年第2四半期に155万株のIWMポジションを一度清算している。これは、金利政策や市場のセンチメントが一時的に悪化することを見越した調整だったと考えられる。しかし、第3四半期に再びポジションを増やした背景には、今後の金融環境の変化に対する期待があるとみられる。ロコスの動きは、単なるリスクテイクではなく、より精緻に計算された市場アプローチの一環として理解すべきだろう。

マクロ経済と小型株ETFの相関関係

小型株市場が直面する最大の課題の一つは、マクロ経済の変動である。特にFRBの金融政策は、小型株の動向に大きな影響を与える要因となる。2025年に向けて市場が注目しているのは、金利の低下が本格的に始まるかどうかという点だ。BNPパリバ・アセット・マネジメントの市場見通しによると、FRBの利下げが進めば、小型株はパフォーマンスが向上する可能性があるとされている。

小型株企業の多くは、大企業と比較して負債の調達コストが高いため、金利が下がれば資金調達の負担が軽減される。その結果、事業投資や拡大の余地が広がり、株価の押し上げ要因となる。さらに、低金利環境はM&Aの活性化を促し、小型企業が大企業に買収されることでプレミアムが乗るケースも増えると考えられる。

一方で、FRBの政策が思うように進まない場合、小型株市場は期待に反して低迷する可能性も否定できない。特に、インフレ率の再上昇や労働市場の逼迫が継続すれば、利下げのペースが鈍るか、場合によっては市場の期待を裏切る形で利上げが再開されるリスクもある。ロコスがIWMのプットオプションを手放していないのも、こうした不確実性を考慮したリスクヘッジの一環とみることができる。

政策リスクと市場の不確実性をどう考えるか

小型株市場が直面するもう一つの大きなリスクは、米国の政策動向である。特に、関税や規制の強化は小型企業にとって大きな負担となる。小型株は大企業に比べて国内市場への依存度が高く、貿易摩擦や関税の引き上げが影響を与えやすい。例えば、トランプ政権時代の関税政策は、小規模な製造業や流通業に大きな打撃を与えたが、2025年の政権動向によっては再び同様の圧力が生じる可能性がある。

また、小型企業の多くは政府の支援策や補助金に依存している部分があり、財政政策の変更によって資金繰りが厳しくなることも想定される。ロコスが小型株ETFのポジションを増やしつつも慎重な姿勢を保っているのは、こうした政治的リスクを考慮した結果ともいえる。

さらに、テクノロジーの進展や消費者行動の変化も、小型企業にとっては二面性を持つ要素となる。デジタル化やAIの進化が進む中で、競争力を維持できる企業と、そうでない企業の間で明暗が分かれる可能性がある。小型株市場全体が一律に成長するとは限らず、特定のセクターや企業に限られた成長が見込まれることも考慮すべきだろう。

以上の要素を総合的に考えれば、2025年の小型株市場は単純な強気相場にはならず、選別投資の重要性が増す局面となるだろう。ロコスの投資戦略も、短期的な値動きを追うものではなく、長期的なトレンドを見据えたものとして注目される。市場の不確実性が高まる中で、彼の動向は引き続き重要な指標となる。

Source:247wallst.com