DoorDash(NASDAQ: DASH)の株価が急上昇し、52週間の最高値を更新した。KeyBancが目標株価を240ドルに引き上げたことで、市場の期待感が高まっている。最新の株価は199.34ドルで、引き上げられた目標株価との差は約20%。直近の好調な決算が評価されたことに加え、今後の成長余地が大きいと見られている。
DoorDashはフードデリバリー事業にとどまらず、地域商取引市場においてもビジネスを拡大。サブスクリプションサービス「DashPass」や、デジタル注文・決済プラットフォーム「Bbot」などを通じて、新たな収益源を構築している点が注目される。
市場のコンセンサス目標株価は210.91ドルであり、年初来で16.81%上昇。機関投資家の保有比率も92.12%と高水準を維持し、投資家の関心が継続している。
KeyBancの目標株価引き上げが示すDoorDashの成長余地

KeyBancはDoorDash(NASDAQ: DASH)の目標株価を225ドルから240ドルに引き上げた。この背景には、同社の好調な決算や市場シェアの拡大がある。直近の株価は199.34ドルであり、目標株価との差は約20%。この上昇余地は、投資家の期待感を反映していると言える。
特に注目されるのは、DoorDashの地域商取引市場への進出である。フードデリバリーにとどまらず、店舗向けの注文・決済ソリューションの提供など、事業領域を拡大している。これにより、既存のユーザー基盤を活かしつつ、新たな収益モデルを構築できる可能性が高い。
また、KeyBancのレポートでは、DoorDashが中期的に10%台後半の成長を見込めると評価されている。これは、デリバリー市場の成長鈍化を補うための戦略が市場で評価されている証拠と考えられる。競争が激化する中で、単なるフードデリバリー企業から、より広範なコマースプラットフォームへと進化しようとする動きが、投資家の注目を集めている。
DoorDashの新たな収益源とデジタル戦略
DoorDashの成長戦略の鍵となるのが、サブスクリプションサービス「DashPass」や、BtoB向けデジタル注文プラットフォーム「Bbot」の活用である。これらのサービスは、単なるデリバリー手数料収入に依存しない新たな収益源を生み出すことを目的としている。
特にDashPassは、サブスクリプションモデルによって安定した収益を確保しつつ、利用者のロイヤルティを高める戦略だ。一方、Bbotはレストランや小売業者向けのデジタル注文・決済システムを提供し、オンライン・オフラインの統合を強化する役割を果たしている。このような多角化戦略により、DoorDashはデリバリー市場の成長が鈍化しても、安定した売上を確保できる可能性がある。
また、DoorDash Storefrontのようなサービスを通じて、飲食業界以外の小売業者とも提携を進めている点も見逃せない。これにより、同社のプラットフォームが食品以外の分野にも広がりを見せ、より多くの顧客層にリーチできる可能性がある。デジタル決済やサブスクリプションの活用が進む中で、DoorDashが単なるデリバリー企業ではなく、包括的な商取引プラットフォームへと進化しつつあることがうかがえる。
機関投資家の高い保有比率が示す市場の評価
DoorDashの機関投資家による保有比率は92.12%に達している。この水準は、同社の将来性に対する市場の高い期待を示すものと言える。特に、成長企業への投資を重視するファンドにとって、DoorDashの事業拡大戦略は魅力的な要素となっている。
ただし、DoorDashのトレーリングP/E(過去12か月の株価収益率)は622.87と極めて高く、割高感が指摘される可能性もある。一方で、フォワードP/E(予想株価収益率)は52.56と、今後の成長を織り込んだ水準となっている。これは、市場が将来的な収益改善を見込んでいることを示唆している。
加えて、DoorDashの総収益は101.5億ドルに達する一方、純利益は1億7200万ドルの赤字を計上している。これは、事業拡大への積極的な投資が続いていることを意味する。短期的な利益よりも、長期的な市場シェアの拡大を優先する戦略が評価されていると言える。
市場全体のコンセンサス目標株価は210.91ドルであり、現在の株価水準と比較しても依然として上昇余地があるとみられる。機関投資家の強い支持を背景に、DoorDashの事業戦略が今後どのように市場に評価されるかが注目される。
Source:AskTraders