量子コンピューティング企業Rigetti Computing(ティッカー: RGTI)の株価が3月6日に4.60%上昇し、8.56ドルとなった。同社は2024年第4四半期に2,300万ドルの売上を計上したが、営業損失は1,850万ドル、純損失は1億5,300万ドルに達した。そのうち1億3,510万ドルは非現金費用として計上されている。

年間売上は1,080万ドルで、純損失は2億100万ドルに及んだものの、同社の現金準備高は2億1,720万ドルに達しており、2025年半ばまでに36量子ビットのプロセッサ開発、年末までに100量子ビット以上のタイル型システム構築を目指す計画を支えている。

また、第4四半期にはモンタナ州立大学と英国政府にNoveraチップを販売し、市場での実用化の兆しを示した。巨額の赤字にもかかわらず、同社の技術進展が市場の期待を集め、株価上昇につながったと考えられる。今後の技術開発と商業展開の進捗が注目される。

Rigettiの財務状況と市場の反応

Rigetti Computingは、2024年第4四半期に2,300万ドルの売上を記録したものの、営業費用は1,950万ドル、営業損失は1,850万ドルに達した。純損失は1億5,300万ドルで、その大半を占める1億3,510万ドルが非現金費用として計上されている。年間ベースでも1,080万ドルの売上に対し、純損失は2億100万ドルに及んだ。

しかし、Rigettiの財務状況には一定の余裕がある。2024年12月末時点で2億1,720万ドルの現金準備があり、今後の技術開発を支える資金基盤となっている。さらに、2025年半ばまでに36量子ビットのプロセッサ開発を進め、年末までに100量子ビット以上のタイル型システムを完成させる計画も発表された。

市場はRigettiの財務的課題を認識しながらも、量子コンピューティング分野の技術的進展と長期的成長の可能性を重視し、同社の株価は3月6日に4.60%上昇した。量子技術が商業化に至るまでの道のりは長いものの、同社の積極的な投資と市場での存在感は今後の株価動向にも影響を与えると考えられる。

量子コンピューティング業界の現状とRigettiの競争力

量子コンピューティング市場は、現在も開発段階にあり、多くの企業が技術確立に向けて巨額の投資を続けている。Rigettiの競合には、IonQやGoogle、IBMといった企業が名を連ね、それぞれが独自の技術開発を進めている。特にIBMやGoogleは、大手テクノロジー企業の支援を受け、大規模な研究開発を行っている。一方、IonQはSPAC上場により資金を調達し、市場での認知度を高めている。

この中でRigettiは、特にタイル型アーキテクチャの開発を強化し、モジュール式の量子コンピュータ構築を目指している。2025年半ばまでに36量子ビットのプロセッサを完成させる計画は、同社の技術的優位性を示す要素となる可能性がある。また、Noveraチップを英国政府やモンタナ州立大学に販売した実績は、商業利用への足掛かりを得たことを意味する。

量子コンピューティングの市場規模は今後数十年で拡大すると予想されるが、技術の成熟には時間がかかる。Rigettiが財務面の課題を抱えながらも成長を続けられるかは、今後の資金調達や技術進展にかかっているといえる。

Rigettiの長期戦略と投資家の期待

Rigettiは短期的な収益よりも長期的な成長を重視する戦略を採用している。現時点では営業損失が続いているものの、資金調達による研究開発の強化を進め、量子コンピューティング市場での地位を確立しようとしている。特に、今後数年で100量子ビット以上のシステムを開発する計画は、競争環境の中での差別化を狙うものとみられる。

同社の事業戦略の一環として、学術機関や政府との協力が進められている。Noveraチップの販売はその一例であり、今後の商業展開に向けた重要なステップとなる可能性がある。また、企業向けの量子コンピュータソリューションを提供することで、収益化の道筋を探っていくことも考えられる。

量子コンピューティング市場は発展途上であり、短期的な収益性を求めるのは難しい。Rigettiの株価上昇は、同社の技術革新に対する期待が反映されたものとみられる。今後は技術の進捗と商業利用の拡大が、企業の成長と株価動向に大きな影響を与えるだろう。

Source:WallStreetPit